ハム(Green Prestige 運営者)

About the operator

プランター栽培愛好家・園芸初心者の応援者・失敗から学ぶ実践派ガーデナー

🌱 私がGreen Prestigeを始めた理由

 

「園芸の情報が多すぎて、何を信じていいか分からない」「初心者向けと書いてあるのに、実際にやってみると難しい」…私自身がプランター栽培を始めた時に感じた、この切実な悩みを解決したくて、このサイトを立ち上げました。

資格も実績もない、ただの園芸好きですが、同じような初心者の立場だからこそ伝えられる「本当に役立つ情報」があると信じています。失敗も成功も包み隠さず、等身大の体験をお伝えしていきます。

🌿 私の園芸ストーリー

きっかけ:マンションのベランダから始まった小さな挑戦

都市部のマンション住まいで、庭がない生活に少し寂しさを感じていた時、近所のホームセンターでミニトマトの苗を衝動買いしたのが全ての始まりでした。「プランターがあれば簡単に育てられる」という店員さんの言葉を信じて始めた園芸でしたが、現実はそう甘くありませんでした。

2019年春:園芸デビュー
ミニトマト栽培に挑戦。最初の苗は見事に枯らしてしまい、「向いていないのかも…」と落ち込む。でも諦めきれずに再チャレンジを決意。
2019年夏:初めての小さな成功
2回目の挑戦で、ついに手のひらサイズのミニトマトを3個収穫!その時の嬉しさは今でも忘れられません。「やればできる」という自信の芽生え。
2020年:試行錯誤の連続
コロナ禍で自宅時間が増え、本格的にベランダ菜園にのめり込む。バジル、レタス、ハーブ類など種類を増やすも、失敗の連続。それでも楽しくて止められない。
2021年:学習への目覚め
ただやみくもに育てるのではなく、きちんと学ぼうと決意。図書館で園芸本を借り漁り、信頼できる情報源を探し始める。失敗の原因が少しずつ分かるように。
2022年:仲間との出会い
地域の園芸サークルに参加。同じような悩みを持つ仲間と出会い、情報交換の大切さを実感。「みんな同じところで躓いている」という発見。
2023年:情報発信への思い
友人や近所の方から園芸の相談を受けることが増える。「初心者目線の情報が足りない」と感じ、ブログでの情報発信を検討し始める。
2024年:Green Prestige開設
ついにサイトを立ち上げ。「失敗から学んだこと」「初心者が本当に知りたいこと」を中心に記事を書き始める。

📚 私の学習スタイル – 継続的な知識向上への取り組み

📖 情報収集への真摯な姿勢

資格はありませんが、正確で信頼できる情報をお届けするため、以下のような継続的な学習を心がけています:

  • 公的機関の情報を最優先:農林水産省、各都道府県の農業試験場、JA全農などの公式情報を必ず確認
  • 複数の情報源での裏取り:一つの情報だけを鵜呑みにせず、必ず3つ以上の信頼できる情報源で確認
  • 実践による検証:ネットや本で得た知識は、必ず自分のベランダで実際に試してから記事に反映
  • 専門書での基礎学習:月に2〜3冊は園芸関連の専門書を読み、基礎知識の向上に努める
  • 地域の専門家との交流:園芸店のスタッフ、農業関係者の方々からの助言を積極的に求める
5年
プランター栽培歴
50+
栽培した品種数
100+
読破した園芸書籍数
200+
試行錯誤した栽培方法

現在も継続している学習活動

  • 月1回の園芸店巡り:新商品情報の収集と店員さんからの情報収集
  • 季節ごとの農業イベント参加:地域の農業フェアや園芸展示会への積極参加
  • オンライン園芸コミュニティ参加:全国の園芸愛好家との情報交換
  • 栽培記録の詳細な記録:成功・失敗の要因分析のため、毎日の観察記録を継続
  • 最新情報のキャッチアップ:園芸関連のニュース、新品種情報の定期的なチェック

💔 失敗体験こそが私の財産

恥ずかしい失敗談も包み隠さず

Green Prestigeでは、成功事例だけでなく、私が実際に体験した数々の失敗談も正直にお伝えしています。なぜなら、失敗から学んだことの方が、実は役に立つことが多いからです。

🥀 忘れられない大失敗:「水やりしすぎ事件」

園芸を始めて2年目、愛情たっぷりに毎日水やりをしていたバジルが、ある日突然根腐れで全滅…。「植物は愛情だけでは育たない、科学的な知識も必要」ということを痛感した出来事でした。この失敗があったからこそ、土の排水性や適切な水やり頻度について真剣に学ぶようになりました。

🐛 害虫にやられた夏:「無農薬信仰の落とし穴」

「化学農薬は使いたくない」という思いから、害虫対策を怠っていた結果、愛用のミニトマトがアブラムシに大量発生…。完全無農薬も大切だけど、適切な防除の知識も必要だと学びました。現在は天敵昆虫の活用など、環境に配慮した防除方法を実践しています。

🎯 私の情報発信ポリシー

🤝 同じ目線での情報共有

私は園芸のプロではありません。皆さんと同じ、ベランダでプランター栽培を楽しむ一般人です。だからこそ、「初心者が本当に知りたいこと」「実際に困ること」を身をもって理解しています。

専門家の方々の高度な技術も素晴らしいですが、私が目指すのは「明日からすぐに実践できる、等身大の情報」です。失敗を恐れず、でも同じ失敗は繰り返さない。そんなガーデニングライフを一緒に楽しみましょう。

記事作成時の3つの約束

  1. 必ず自分で実践してから書く
    理論だけの情報は発信しません。実際に自分のベランダで試し、結果を確認してから記事にします。
  2. 失敗の原因と対策も併記
    上手くいかなかった時の原因分析と、どう改善したかも必ず記載します。
  3. 情報源を明確に
    どこから得た情報なのか、なぜその方法を推奨するのか、根拠を明確に示します。

🌍 私が目指すガーデニングの輪

小さなベランダから始まる大きな変化

マンションのベランダという小さなスペースでも、季節の移ろいを感じ、自分で育てた野菜を食べる喜びを味わうことができます。この小さな幸せが、もっと多くの人に広がってほしい。それが私の願いです。

コミュニティとしてのGreen Prestige

このサイトは、私一人の発信だけで成り立っているわけではありません。コメントをくださる読者の皆様、質問を寄せてくださる方々、貴重な体験談を教えてくださる方々…すべての人が「Green Prestigeコミュニティ」の大切なメンバーです。

  • 初心者の方へ:分からないことは遠慮なく質問してください。私も通った道です。
  • 中級者の方へ:あなたの工夫やコツをぜひ教えてください。みんなで学び合いましょう。
  • 上級者の方へ:間違いがあれば遠慮なくご指摘ください。正確な情報提供のためご協力お願いします。

📱 日々の学習と情報収集

信頼できる情報源との関係性

資格や実績がない分、情報の信頼性には人一倍気を使っています。以下のような方法で、正確な情報の収集に努めています:

  • 農林水産省ウェブサイト:基礎的な栽培技術、安全基準の確認
  • 都道府県農業試験場:地域特性に応じた栽培情報の収集
  • タキイ種苗・サカタのタネ:品種特性、栽培方法の確認
  • 地域のJA:地域密着型の栽培アドバイス
  • 園芸店スタッフ:実践的な商品選択のアドバイス
  • 園芸仲間:実体験に基づく生の情報交換

情報の検証プロセス

  1. 複数情報源での確認:最低3つの異なる情報源で内容を照合
  2. 公式情報の優先:民間情報より公的機関の情報を重視
  3. 実践による検証:理論を実際の栽培で確認
  4. 結果の記録と分析:成功・失敗の要因を客観的に分析
  5. 継続的な更新:新しい知見があれば記事を適宜修正

🔮 これからの目標

短期目標(1年以内)

  • 栽培品種の拡大:から100品種への挑戦
  • 四季を通じた継続栽培:年間を通じて何かしら収穫できる体制づくり
  • 土の再利用技術の向上:持続可能なベランダ菜園の確立
  • 地域交流の活性化:近所の園芸愛好家との情報交換網の構築

中長期目標(3年以内)

  • 園芸技能の体系的学習:将来的な資格取得も視野に入れた本格的な学習
  • 専門分野の確立:特に得意な分野(プランター土壌管理など)での専門性向上
  • コミュニティの拡大:オンライン・オフライン両方での園芸仲間のネットワーク拡大
  • 次世代への普及:若い世代への園芸の楽しさの伝播

📧 お気軽にお声がけください

園芸に関するご質問、記事へのご意見、「こんな情報が欲しい」というリクエストなど、どんなことでもお気軽にお声がけください。私も学ばせていただくことが多く、皆様との交流を心から楽しみにしています。

コミュニケーション方法:

  • 各記事のコメント欄
  • サイト内お問い合わせフォーム
  • 園芸イベントでお会いした際の直接対話

お返事について:
いただいたコメントやご質問には、できる限り丁寧にお答えするよう心がけています。ただし、私も学習中の身ですので、分からないことは素直に「分からない」とお答えし、一緒に調べさせていただくこともあります。

🌱 最後に – 同じ園芸愛好家として

専門家でもなく、資格もない。ただの園芸好きが運営するサイトですが、だからこそお伝えできる「リアルな体験」と「等身大の失敗・成功談」があります。

園芸は完璧を目指すものではなく、失敗も含めて楽しむもの。植物と向き合う時間の中で、小さな発見や喜びを見つけていく過程こそが醍醐味だと思います。

私と同じように、ベランダという小さなスペースで、プランターという小さな世界で、大きな夢と楽しみを育てている皆様と一緒に、素敵なガーデニングライフを築いていけたら幸せです。

一緒に、失敗を恐れず、楽しいガーデニングを続けていきましょう!

Green Prestige 運営者 ハム